事業承継・引継ぎ補助金の申請に必要な書類は?加点事由やスケジュールも紹介
国にはさまざまな補助事業や助成制度があります。そのなかでも事業承継・引継ぎ補助金は、事業の再編や引継ぎをしたい方にぴったりの補助事業です。
しかし「利用したいけど、書類が多すぎる」「申請方法が分かりにくい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこでは今回は、事業承継・引継ぎ補助金の必要書類について紹介します。また対象経費やスケジュール感についてもまとめましたので、申請をしたい方はぜひ参考にしてください。
事業承継引継ぎ補助金とは
事業承継・引継ぎ補助金は、事業の再編や継承を目的とした補助事業になっており、中小
企業や個人事業主が対象です。以下では、事業承継・引継ぎ補助金の概要について紹介します。
なおこちらの見出しでは、以下の資料を参照しています。
各補助枠の金額
事業承継・引継ぎ補助金は、「経営革新枠」「専門家活用枠」「廃業・再チャレンジ枠」の3つに分かれています。申請枠によって補助上限・下限額が異なりますが、最大800万の補助を受けることが可能です。申請枠ごとの補助金は、以下の通りです。
経営革新枠
| 
 条件  | 
 賃上げ  | 
 補助上限額  | 
 補助率  | 
|
| 
 ・小規模事業者 ・営業利益率低下 ・赤字 ・再生事業者等 のいずれかに該当  | 
 実施  | 
 800万円  | 
 600万円超 ~800万円相当部分  | 
 1/2以内  | 
| 
 実施せず  | 
 600万円  | 
 ~600万円相当部分  | 
 2/3以内  | 
|
| 
 上記以外  | 
 実施  | 
 800万円  | 
 1/2以内  | 
|
| 
 実施せず  | 
 600万円  | 
|||
専門家活用枠
| 
 類型  | 
 補助率  | 
 補助下限額  | 
 補助上限額  | 
 上乗せ額(廃業費)  | 
| 
 買い手支援類型  | 
 2/3以内  | 
 50万円  | 
 600万円以内  | 
 +150万円以内  | 
| 
 売り手支援類型  | 
 1/2又は 2/3以内  | 
廃業・再チャレンジ枠
| 
 申請の種類  | 
 補助率  | 
 補助下限額  | 
 補助上限額  | 
| 
 再チャレンジ申請  | 
 2/3以内  | 
 50万円  | 
 150万円以内  | 
| 
 併用申請  | 
 1/2又は 2/3以内  | 
補助対象となる経費
補助対象と認められる経費は、以下の通りです。なお、補助対象経費は、50万円以上(税抜)の経費については、原則2者以上から相見積が必須です。
経営革新枠
| 
 対象経費  | 
  | 
専門家活用枠
| 
 対象経費  | 
  | 
廃業・再チャレンジ枠
| 
 対象経費  | 
  | 
事業承継・引継ぎ補助金の申請に必要な書類
ここでは事業継承引継ぎ補助金の申請で必要な書類を紹介します。
基本書類
各申請枠では、それぞれ必要となる書類が異なります。ここでは、本人確認の書類や収支の状況を確認できる書類など必要な書類を確認しましょう。
| 
 申請枠  | 
 原則必要な書類  | 
 任意で必要な書類  | 
| 
 経営革新枠  | 
 ・補助金交付申請書 
  | 
 ・営業利益率低下に関する計算書 ・事業承継計画表等 ・経歴書 ・在籍証明書等 ・その他  | 
| 
 専門家枠  | 
 ・補助金交付申請書 
  | 
 
  | 
| 
 廃業・再チャレンジ枠  | 
 ・補助金交付申請書 
  | 
 ・履歴事項全部証明書(法人・株主) ・直近の確定申告の基となる直近 3期分の決算書(法人) ・住民票(株主・個人事業主) ・株主名簿(法人) ・直近3 期分の所得税青色申告決算書(個人事業主) ・株主代表としての確認書 ・その他  | 
参照:公募要領(経営革新枠)、公募要領(専門家枠)、公募要領(廃業・再チャレンジ枠)
加点に必要な書類・事由
事業承継・引継ぎ補助金では、加点式の審査を実施しています。加点につながる書類を多く提出できれば、より審査が通りやすくなります。事業承継・引継ぎ補助金に申請する際は、加点の要件を満たせるものはないかしっかりと検討しましょう。
| 
 申請枠  | 
 加点される書類  | 
| 
 経営革新枠 
  | 
  | 
| 
 専門家枠  | 
  | 
| 
 廃業・再チャレンジ枠  | 
 
 <廃業・再チャレンジ枠の加点事由> 
 (申請時点で従業員への表明し、事業化状況報告時までに 事業場内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上の賃上げが必要)  | 
より多くの書類を提出できれば、加点も大きくなります。提出できる項目があれば、すべての加点の必要書類を提出しましょう。
事業承継・引継ぎ補助金の申請スケジュール
事業承継・引継ぎ補助金は、申請から交付手続きまで半年〜1年程度必要です。
また、申請受付期間・事業実施期間・実績報告期間の3つの期間で、それぞれ必要書類を提出する必要があります。2024年4月現在、9次公募を実施しており、以下のスケジュールで申請が可能です。
9次公募 申請スケジュール
| 
 申請受付期間  | 
 2024年4月1日~4月30日 17:00まで  | 
| 
 交付決定日  | 
 2024年6月上旬  | 
| 
 事業実施期間  | 
 交付決定日~11月22日(補助事業完了期限日)  | 
| 
 実績報告期間  | 
 2024年12月2日まで  | 
【まとめ】事業承継・引継ぎ補助金の書類について紹介しました
事業承継・引継ぎ補助金は、申請枠が多く提出する書類が多いのが特徴です。基本書類のほか、加点につながる書類を作成することで、より審査が通りやすくなります。
しかし加点書類の中には作成が難しいものがあるため、加点を狙う際には賃金計画の書類から作成することをおすすめします。
まずは申請枠の概要を掴み、必要となる書類や作成できそうな書類を確認してみましょう。