ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介

ものづくり補助金の申請を進めている担当者のなかには、事業計画書の書き方がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ものづくり補助金の事業計画書の書き方や記載ポイントなどを紹介します。採択率を高める事業計画書を作成するために、本記事をお役立てください。

目次
  1. 1. ものづくり補助金とは
  2. 2. ものづくり補助金の申請に必要な書類
  3. 3. ものづくり補助金の事業計画書の項目
    1. 3-1. 補助事業の具体的取組内容
    2. 3-2. 将来の展望
    3. 3-3. 事業計画における付加価値額等の算出根拠
  4. 4. ものづくり補助金の事業計画書を作成する際のポイント
    1. 4-1. 補助金の趣旨を理解する
    2. 4-2. 要件を把握する
    3. 4-3. 審査項目を把握する
    4. 4-4. 加点項目を意識する
    5. 4-5. 余裕を持ったスケジュールで取り掛かる
    6. 4-6. 具体的でわかりやすい内容を記載する
    7. 4-7. 妥当な金額で申請する
    8. 4-8. 専門家のアドバイスを受ける
  5. 5. 事例から見るものづくり補助金の事業計画書のポイント
    1. 5-1. 環境制御システム導入による高糖度ミニトマトの生産効率向上への挑戦
    2. 5-2. 焼きたてパンの納入及びアレルギー対応パンや地元産品を使ったパンの開発
    3. 5-3. オリジナル卵を使用した焼き菓子の種類を増やし製造能力、安全向上能力の向上
  6. 6. 不採択率が高まるものづくり補助金の事業計画書の例
    1. 6-1. 適正性に欠ける過剰・不適切投資
    2. 6-2. 一過性の経費は補助対象外
    3. 6-3. 競合優位性が弱い
  7. 7. 【まとめ】ものづくり補助金の事業計画書を紹介しました

ものづくり補助金とは

ものづくり補助金は、全国中小企業団体中央会が実施しており、働き方改革やインボイス制度などに対応する中小企業や小規模事業者が対象の補助金です。革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う際の設備投資等を支援してもらえます。

申請枠

補助額

補助率

通常枠

従業員数5人以下:

 100万~750万円

6人~20人:

 100万~1,000万円

21人以上 :

 100万~1,250万円 

経費の1/2、2/3

(小規模企業者・小規模事業者、再生事業者)

回復型賃上げ・

雇用拡大枠

2/3

デジタル枠

2/3

グリーン枠

【エントリー類型】

従業員数5人以下:

 100万~750万円

6人~20人:

 100万~1,000万円

21人以上 :

 100万~1,250万円 

 

【スタンダード類型】

従業員数5人以下:

 750万~1,000万円 

6人~20人:

 1,000万~1,500万円

21人以上 :

 1,250万~2,000万円 

 

【アドバンス類型】

従業員数5人以下:

 1,000万~2,000万円

6人~20人:

 1,500万~3,000万円 

21人以上 :

 2,000万4,000万円

2/3

グローバル市場

開拓枠

100万〜3,000万円

1/2、2/3

(小規模企業者・小規模事業者)

ものづくり補助金の14次締切(令和5年1月11日〜4月19日の公募)は、全国4,865の事業者から申請があり、そのうち2,470の事業者が採択されました

令和5年度のものづくり補助金のスケジュールは以下のとおりです。

  • 公募開始日:令和5年7月28日(金)17時
  • 申請開始日:令和5年8月18日(金)17時
  • 申請締切日:令和5年11月7日(火)17時
  • 採択発表:令和6年1月中旬予定

期日を申請できなくなるので、余裕を持ったスケジュールで申請をしてください。

ものづくり補助金の申請に必要な書類

ものづくり補助金の申請には、事業計画書をはじめとした様々な書類が必要です。申請する枠に応じて、必要な書類を用意しましょう。

ものづくり補助金は以下の書類を申請します。

  • 事業計画書
  • 補助経費に関する誓約書
  • 賃金引上げの誓約書
  • 決算書等
  • 従業員数の確認資料
  • 労働者名簿
  • 「再生事業者」に係る確認書(再生事業者のみ)
  • 課税所得の状況を示す確定申告書類(回復型賃上げ・雇用拡大枠のみ)
  • 炭素生産性向上計画及び温室効果ガス排出削減の取組状況(グリーン枠のみ)
  • 大幅な賃上げ計画書(大幅な賃上げに係る補助上限額引上の特例のみ)
  • 海外事業の準備状況を示す書類(グローバル市場開拓枠のみ)
  • その他加点に必要な資料(経営革新計画承認書、開業届・履歴事項全部証明書など)

ものづくり補助金の事業計画書の項目

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介_5

ものづくり補助金の事業計画書の項目を紹介していきます。一例として紹介するので、詳しくは各年度の公募要領を参照してください。

補助事業の具体的取組内容

補助事業の具体的な取り組み内容で記載する内容は、以下のとおりです。

記載要素

ポイント

事業の現状

・補助事業の必要性などを意識しながら、会社の来歴、経営状況、

 事業の状況、今までの自社の取り組みなどを記載する

課題と解決策

・課題ごとに解決策(取組内容)を記載する

・解決策はできる限り明確で具体的に記載する

・審査員がわかりやすいように箇条書き、写真、図表を活用する

実施体制

スケジュール

・設備等の型番、導入時期、実施体制などを具体的に記載する

・実施体制はプロジェクト体制図を作成し、十分な人材を確保できること、

 社内連携がスムーズにできること、担当者に十分なスキルがあることを示す

 

・スケジュールはプロジェクトスケジュール表を作成し、

 いつからいつまでに何をやるのかを明確にする

・事業実施期間内に必要な工程が完了することを示す

その他

・申請する年度の公募要領で記載が求められる事項を記載する

補助事業の具体的な取り組み内容の記載例は以下になります。

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介_4

画像引用:補助金の申請事例・ものづくり補助金①|ミラサポplus

将来の展望

事業計画書の将来の展望では、補助事業で想定している内容や期待される効果について、客観的なデータ・具体的な目標値での説明が求められます

将来の展望に記載する内容は、下のとおりです。

記載要素

ポイント

市場

・事業の市場、ユーザーなどを記載する

・補助事業を実施することで、市場の競争力・優位性が高まることを示す

・マーケット・市場規模は統計資料を使って説明する

・統計資料がない場合は、地域の店舗数や電話帳にのっている店舗数などを記載する

・マーケットの証明には、業界誌やSNSなどの口コミも有効

事業効果

・導入する設備1つずつの事業効果について、

 算出根拠を示しながら、具体的な数字を使って記載する

・過去のデータと比較しながら記載する

将来の展望の記載例は以下になります。

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介_1

画像引用:補助金の申請事例・ものづくり補助金①|ミラサポplus

事業計画における付加価値額等の算出根拠

会社全体の事業計画(売上、営業利益、人件費、給与支給額など)を作成し、数字の算出根拠を明記していきます。

記載要素

ポイント

5カ年の事業計画

・表を使用して、5カ年の事業計画の目標を具体的な数字で記載する

積算根拠

・「付加価値額」や「給与支給総額」等について、算出根拠を示す

・「将来の展望」の事業効果に記載した算出根拠と整合させる

5カ年の事業計画を作成する際のテンプレートは以下のとおりです。

 

基準年度

※(年 月期)

1年後

 ( 年 月期)

2年後

( 年 月期)

3年後

( 年 月期)

4年後

(年 月期)

5年後

(年 月期)

① 売上高

 〇〇円

 〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

② 営業利益

 〇〇円

〇〇円

 〇〇円

〇〇円

 〇〇円

〇〇円

③ 経常利益

 〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

④ 人件費

 〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

⑤ 減価償却費

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

〇〇円

付加価値額

(②+④+⑤)

 〇〇円

〇〇円

〇〇円

 〇〇円

 〇〇円

〇〇円

伸び率(%)

 -

〇%

〇%

〇%

 〇%

〇%

⑥設備投資額

 〇〇円

〇〇円

 -

 -

 -

 -

⑦給与支給総額

 〇〇円

〇〇円

〇〇円

 〇〇円

〇〇円

 〇〇円

伸び率(%)

 -

〇%

〇%

〇%

〇%

〇%

事業計画の積算根拠の記載例は以下のとおりです。

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介_1

画像引用:補助金の申請事例・ものづくり補助金①|ミラサポplus

課題解決で得られる効果を具体的に記載し、実現可能性を示しましょう。

ものづくり補助金の事業計画書を作成する際のポイント

ものづくり補助金の事業計画書を作成する際は、採択率を高めるために以下のポイントを意識してみてください。

  • 補助金の趣旨を理解する
  • 要件を把握する
  • 審査項目を把握する
  • 加点項目を意識する
  • 余裕を持ったスケジュールで取り掛かる
  • 具体的でわかりやすい内容を記載する
  • 妥当な金額で申請する
  • 専門家のアドバイスを受ける

補助金の趣旨を理解する

事業計画書を書く際は補助金の趣旨を理解するのが大切です。ただ何となく事業計画書を作成して申請するだけでは採択される可能性が低くなります。

ものづくり補助金は公募要領に制度を実施する目的や要件などが記載されています。公募要領をよく確認して制度の趣旨の理解を深めれば、説得力のある事業計画書を作成しやすくなるでしょう。

要件を把握する

ものづくり補助金には、制度の基本要件が定められています。要件は、以下の要素をすべて満たす3〜5年の事業計画を策定することです。

  • 事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加
  • 給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
  • 事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする

上記を満たさなければ、どんなによい事業計画書を作成しても採択されません。基本要件を満たす事業計画書を作成して申請しましょう。

審査項目を把握する

ものづくり補助金は以下のように審査項目が公開されています。

審査項目

概要

技術面

・取組内容の革新性

・課題や目標の明確さ

・課題の解決方法の優位性

・技術的能力

事業化面

・事業実施体制

・市場ニーズの有無

・事業化までのスケジュールの妥当性

・補助事業としての費用対効果

政策面

・地域経済への波及効果

・ニッチトップとなる潜在性

・事業連係性

・イノベーション性

・事業環境の変化に対応する投資内容

審査員目線を意識して事業計画書を作成することで、ものづくり補助金の審査員に自社の情報が伝わりやすくなるでしょう。

加点項目を意識する

ものづくり補助金は、公募要領に加点項目も記載されています。加点項目は必須ではありませんが、追加で申請すると審査が有利になります。審査において加点されたい場合は、以下の項目を意識してみてください。

加点項目

概要

成長性加点

有効な期間の経営革新計画の承認を取得した事業者

政策加点

創業・第二創業後間もない事業者

パートナーシップ構築宣言を行っている事業者など計9項目

災害等加点

有効な期間の事業継続力強化計画の認定を取得した事業者

賃上げ加点等

給与支給総額の増加、事業場内最低賃金の水準

被用者保険の適用拡大の対象

余裕を持ったスケジュールで取り掛かる

ものづくり補助金の申請には、様々な申請書類が必要になります。申請の締切日が迫ると焦ってミスが発生しやすくなるため、余裕を持ったスケジュールで助成金の申請書類を作成しましょう

具体的でわかりやすい内容を記載する

ものづくり補助金を申請した後は、人間による審査が行われます。人間に事業計画書が読まれることを意識して、わかりやすい内容を記載すると、審査員が自社のやりたいことを理解しやすくなります。図表や数値を使って客観的・定量的な内容を記載しましょう。

妥当な金額で申請する

ものづくり補助金は申請内容の妥当性も確認されます。事業計画書に妥当性がある金額を記載して申請することで、補助の必要性が認められ採択されやすくなります。事業計画書を作成する際は、自社の事業を明確にして、必要な金額を申請しましょう。

専門家のアドバイスを受ける

ものづくり補助金は申請に多くの書類が必要です。企業によっては、担当者の仕事の都合で事業計画書の作成が思うように進まないケースがあるでしょう。自社のみで事業計画書を作成するのが難しい場合は、補助金の専門家のアドバイスを受けるのも1つの方法です。補助金に関する専門知識があるため、的確なアドバイスをもらえます。自社のみで行うよりも、スムーズに正確な事業計画書を作成することが可能です。

事例から見るものづくり補助金の事業計画書のポイント

環境制御システム導入による高糖度ミニトマトの生産効率向上への挑戦

静岡県でミニトマトの生産を行う農園は、環境制御技術の導入でトマトの品質・生産性を高めるためにものづくり補助金を利用しました。質の高いミニトマトを作るためには、日照・温度・湿度など生産ハウスの環境制御設備の導入が必要だと判断し、補助金を申請しています。

同農園が事業計画書の作成で、とくに気をつけたのは以下のポイントです。

  • 自園のこだわりとビジョンを明確にする(他事業者との違い・差別化ポイントが伝わるようする)
  • 客観的な数値で課題の解決策を示す(1つずつ課題を挙げ、具体的な数値とグラフを使って解決策の説得力を高める)
  • 根拠のあるデータに基づいた将来展望を記載する(導入設備1つずつの事業効果について、算出根拠を明確にして具体的な数字で示す)

上記のように客観的な数値や具体的なデータを活用することで、事業計画書の説得力を高めてい
ます

焼きたてパンの納入及びアレルギー対応パンや地元産品を使ったパンの開発

静岡県で学校や福祉施設などにパンを製造・販売している企業は「アレルギーに対応した美味しいパンを製造したい」という想いから補助金を利用しました。

学校給食用パンは利幅が薄く生産効率が利益に直結することから、同社では生産性向上が課題でした。さらに、近年、アレルギーを抱える子どもたちが増えたことで、アレルギーに対応したパンの製造が求められています。同社は新しいパン釜(新型オープン)を入れるために、補助金を申請しています。

同社が事業計画書の作成で、とくに気をつけたのは以下のポイントです。

  • 学校給食の地域貢献面を記載(地域企業が学校給食から撤退しつつあること、アレルギー対応パンを製造する事業者が少ないことを記載)
  • 課題と事業効果を対応させる(補助事業を推進することで、課題を解決できることを記載)
  • 事業効果とガイドラインとの関連性を示す(中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドラインとの関連性を記載)
  • 事業目標は具体的な数値で記載(数値を使って事業目標を定め、具体的な行動も記載)

上記を意識して事業計画書を作成し、補助金を導入しています。新型オーブンを導入し、1回に焼き上げるパンの量が従来の1.5倍、焼き上げ時間も20分から15分へと大幅短縮に成功しました。

オリジナル卵を使用した焼き菓子の種類を増やし製造能力、安全向上能力の向上

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介_6

画像引用:ヤマサキ農場

高知県で養鶏場を運営する農園では、オリジナル卵を使った焼き菓子の製造・販売に挑戦しました。同農園では、焼き菓子製造のための設備投資を行うために補助金を利用しています。

事業計画書の作成で、とくに意識したポイントは以下のとおりです。

  • 第三者に伝わるように説明する(第三者がみてもわかるように強み・課題などを記載。製造設備の課題では写真を使いながら、具体的な製造能力・現在の工程を説明)
  • 相乗効果による売上増を強調(説得力を与えるため、既存商品との相乗効果を強調、新たな販路開拓の可能性を言及)

補助事業の取り組み結果として、焼き菓子やオリジナル卵の販路が県内だけでなく、関西、中部、首都圏に拡大しています。

不採択率が高まるものづくり補助金の事業計画書の例

ものづくり補助金の事業計画書の書き方|項目・記載ポイントを紹介_2

ものづくり補助金の事業計画書は、記載内容によって不採択率が高まることもあります。避けたほうがよい事業計画書の記載例をみていきましょう。

適正性に欠ける過剰・不適切投資

ものづくり補助金は、適切な投資計画だと採択率が高まります。逆に財務状況に合わない投資計画だと適正性に欠けるため、採択されづらくなります。例えばすでに赤字経営であるにもかかわらず、今回の設備投資で新たな借入をしてキャッシュフローを悪化させてしまう場合、不適切投資と判断される可能性があるでしょう。

ものづくり補助金の事業計画書では投資効果の記載が求められます。少なくとも導入設備の耐用年数を下回る投資計画を事業計画書に記載しましょう

一過性の経費は補助対象外

ものづくり補助金は設備投資を支援する事業です。インターネット広告のような一過性の経費は補助対象になりません。設備投資が経営資源の蓄積になるかを意識して、事業計画書を作成してくだ
さい。

競合優位性が弱い

ものづくり補助金は競合優位性も大切なポイントです。競合優位性が弱いと、設備投資の必要性が認められず採択率が低くなる可能性があります。例えば、単純な既存設備の入れ替え・購入は競合優位性が弱いと判断されてしまうでしょう。ものづくり補助金の事業計画書には、競合優位性を獲得できる事業を記載してください。

【まとめ】ものづくり補助金の事業計画書を紹介しま
した

ここまで、ものづくり補助金の事業計画書の項目や書き方などを紹介しました。事業計画書はものづくり補助金の申請書類の中でも特に重要な書類です。具体的な数値や図表、グラフなどを使用して、審査員に記載内容を伝わりやすくすることで、採択率が高まるでしょう。本記事を参考に、ものづくり補助金の事業計画書を作成してみてください。