東京都足立区:「令和3年度新型コロナウイルス感染症対策 介護事業所に対する危険手当等支給事業」 【2021年04月01日〜2022年03月31日】
- 上限金額・助成額: 13万円
令和3年度も、新型コロナウイルス感染症の陽性者等に対して、介護サービスを提供した職員の方を支援するため、危険手当等支給事業を引き続き実施いたします。
製造業/介護・福祉・老人ホーム業界の人材育成・雇用の補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。製造業/介護・福祉・老人ホーム業界の人材育成・雇用で補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
令和3年度も、新型コロナウイルス感染症の陽性者等に対して、介護サービスを提供した職員の方を支援するため、危険手当等支給事業を引き続き実施いたします。
介護サービスは、要介護高齢者等やその家族の日常生活の維持にとって必要不可欠なものであるため、新型コロナウイルスの感染等によりサービス提供に必要な職員が不足した場合でもサービスの継続が求められること等から、事業により、新型コロナウイルスの感染等による緊急時のサービス提供に必要な介護人材を確保し、職場環境の復旧・改善を支援すること等を目的とする。
障害福祉サービス事業所等で働く職員の処遇改善を支援するために、令和3年11月県議会に「障害福祉職員処遇改善事業費」の補正予算案を提出し、令和3年12月16日に可決されたところです。本事業は、国の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」に基づき実施するものであり、「介護・障害福祉職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための措置を、令和4年2月から実施する。」ものです。 ※令和4年3月分とまとめて同年2月分の賃金改善分の支給を行う場合には、同年3月末日までとします。
介護職員処遇改善支援補助金により、社会福祉施設で働く職員の処遇改善を支援します。介護職員処遇改善支援補助金は、令和4年2月分から賃金改善を実施することが前提となります。 ※令和4年3月分とまとめて同年2月分の賃金改善分の支給を行う場合は、神聖期限3月31日(木)です。
国の経済対策において、新型コロナウイルス感染症への対応と少子高齢化への対応が重なる最前線において働く介護職員の処遇改善を行うことが盛り込まれ、国の補正予算において、令和4年2月から同年9月分までの介護職員等の賃金改善を図るための補助事業が予算化されました。 ※令和4年3月分とまとめて同年2月分の賃金改善分の支給を行う場合は、同年3月31日(木)までに報告を完了してください。
新型コロナウイルス感染症への対応と少子高齢化への対応が重なる最前線において働く福祉・介護職員の処遇の改善のため、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、令和4年2月から9月までの間、福祉・介護職員1人あたりの収入を3%程度引き上げるための措置を実施することを目的とした交付金です。 ※令和4年3月分とまとめて同年2月分の賃金改善分の支給を行う場合は、同年3月31日(木)までに提出してください。
介護職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度引き上げるための措置を令和4年2月から実施するものです。介護報酬の対象となる事業所・施設が対象です。ただし、「訪問看護」「訪問リハビリテーション」「福祉用具貸与」「福祉用具販売」「居宅療養管理指導」「居宅介護支援」は対象外となりますため、ご注意ください。補助金の対象期間は令和4年2月から9月分ですが、以降も事業者は賃上げ効果が継続される取組を行うことになります。 ※令和4年3月分とまとめて同年2月分の賃金改善分の支給を行う場合は、令和4年3月末日までの報告とします。
障害福祉サービス事業者の介護人材確保等に係る経費を補助することにより、受入環境の維持・整備を図ることで、自動車事故による重度後遺障害者及びそのご家族が安全・安心に日常生活が送れることを目的とした補助事業を実施します。 本事業の補助金の交付を申請する方、採択されて補助金を受給される方は、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和30年8月27日法律第179号)(以下「補助金適正化法」という。)」、交付要綱をよくご理解の上、また、公募要領についても十分にご認識いただいた上で補助金に関する手続きを適正に行っていただくようお願いします。
介護施設及び事業所の職員の確保・定着を支援することにより介護職員が働きやすい環境の整備や介護職員の資質向上を図るため、介護サービス事業者等が実施する介護職員の参入促進の取組みや介護職員のキャリアパス支援に係る経費の全額または一部を助成します。 介護職員研修受講支援事業では、介護職員のキャリアパスを踏まえ、専門的な知識・技術の習得等のため、延べ5日間以上の職場外研修に職員を派遣する場合の研修代替職員の雇用等に対し助成します。
従業員に介護休業を取得させるとともにし、職場環境を整備した都内中小企業等に奨励金を支給することで、介護休業の取得を促進し就業継続を後押しします。
新型コロナウイルスの感染等による緊急時のサービス提供に必要な介護人材を確保し、職場環境の復旧・改善を支援することを目的とします。
新型コロナウイルスの感染等による緊急時のサービス提供に必要な介護人材を確保し、職場環境の復旧・改善を支援することを目的として、介護サービス事業所・施設等が、感染機会を減らしつつ、必要な介護サービスを継続して提供するために、必要な経費について支援を行うものです。
障害福祉サービス事業者の介護人材確保等に係る経費を補助することにより、受入環境の維持・整備を図ることで、自動車事故による重度後遺障害者及びそのご家族が安全・安心に日常生活が送れることを目的とした補助事業を実施します。
労働者の生活安定と福祉向上のため、大分県と九州ろうきんが協力して、教育や冠婚葬祭、災害復旧・医療等、その他生活で必要とする資金、資金支払いの遅延や越年等に必要な応急的資金をご融資します。
重度障害者である労働者の業務に必要な支援や通勤援助(当初3か月)をサービス事業者に委託する雇用事業主に委託費の一部を助成するものです。