令和2年度スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産業におけるロボット技術安全性確保策検討事業に係る公募 【〜2020年03月13日】
- 上限金額・助成額: 5,053万4,000円
本事業は、農林水産分野への現場実装に際して安全上の課題解決が必要なロボット技術について、生産現場における安全性の検証及びこれを踏まえた安全性確保策のルールづくり等の取組を支援します。
全国で製造業/農園・農業業界の補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。全国で製造業/農園・農業業界で補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
本事業は、農林水産分野への現場実装に際して安全上の課題解決が必要なロボット技術について、生産現場における安全性の検証及びこれを踏まえた安全性確保策のルールづくり等の取組を支援します。
農福連携の推進を図るため、障害者を雇用等により受け入れる農業者に対して、障害特性を踏まえた作業指示や配慮事項等をアドバイスし、障害者の職場定着を支援する人材の育成・派遣及び農業者と障害者就労施設の農作業受委託に関する要望を掘り起こし、両者をマッチングする人材の育成を行う取組の支援を実施します。公募説明会が開催されます。説明会の出席は応募の要件ではありません。
地域農業者の減少や天候不順の多発等を克服しながら国産品への需要を満たす生産・供給主体の確保が急務であるため、拠点となる事業者が連携する生産者の作業支援など様々な機能を発揮しつつ、安定的な生産・供給を実現しようとする新たな生産事業モデルの育成が必要です。このため、供給調整機能を有する拠点事業者を中心とした協働事業計画に参加する主体が実施する計画の目標達成に必要な取組を本事業により支援します。
農山漁村の地域住民の意欲・機運の向上に向けて、以下2つの取組を支援します。(1) 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定事例の情報発信、(2) 農業遺産の情報発信。公募説明会が開催されます。説明会の出席は応募の要件ではありません。
都市農業者と都市住民との共生を図りながら農業経営をしていくための取組、都市農業の多様な機能を情報発信する取組、都市農地が有する防災機能の一層の発揮のための取組等に対して支援します。公募説明会も開催されます。説明会出席は応募の要件ではありません。
都市住民をはじめとする国民の都市農業への理解醸成や農業への関心の向上、都市農業の円滑な経営の実現、都市農業に関わる地域のコミュニティの維持を推進する活動を支援することを目的とします。都市農業における経営の円滑な継承を促すため取組、都市農業の多様な機能を通じて都市住民の農山漁村への関心を喚起するための取組を支援します。公募説明会も開催されます。説明会出席は応募の要件ではありません。
生産者及び実需者をはじめとする関係者が連携して新品種・新技術の評価を行うこと等により、「強み」のある産地形成に資する品種及び技術の導入を促進する取組を支援するものとし、農業における生産性を向上させるため、先進技術の導入など科学技術イノベーションに資する取組の導入を推進します。
国際水準GAPの実施及び認証取得の推進は、輸出拡大や農業人材の育成など、我が国の農畜産業競争力の強化を図る観点から、極めて重要です。このため、本事業においては、我が国の国際水準GAPの取組の拡大を図るために必要な施策を総合的に支援します。
令和2年度持続的生産強化対策事業のうち有機農業推進総合対策の事業実施主体について公募を行います。
飲食料品製造業分野及び外食業分野において、特定技能を有する外国人材に対し在留資格を与える制度に対応し、一定の専門性・技能を有する外国人の受入れ体制を整備するため、飲食料品製造業分野及び外食業分野において就労を希望する外国人材の専門性・技能を評価・確認するための試験の実施に必要な取組や、外国人材が働きやすい環境の整備の取組を支援します。
相手国・地域におけるフードバリューチェーンの構築を通じた我が国食産業の海外展開を推進し、また、食のインフラ輸出と日本食品の輸出環境整備等に資するため、複数の我が国農林水産・食品関連企業が連携し、海外で事業展開を進めるための取組を支援します。
アジア・アフリカの開発途上国における持続的な食料生産力の増大と貧困削減に貢献するとともに、我が国の食産業の海外展開に資するなど、我が国の食料・農業システムに親和性を有する人材(現地パートナー)を育成する取組を支援します。
ミャンマーにおいて、土壌改良、優良種苗の導入、農薬・肥料の適正使用、ポストハーベスト対策等の基礎的な農業技術、付加価値化のための加工技術等の指導等による中核的な農業者の育成、技術の普及等を通じて、農家の生産力や所得の向上を図るとともに、日本企業が求める農産物・農産物加工品の供給を可能とすることにより、我が国の農業・食関連企業の進出を促進することを目的とします。
ベトナムにおいて土壌改良、優良種苗の導入、農薬・肥料の適正使用及びポストハーベスト対策等の基礎的な農業技術、付加価値化のための加工技術等の指導等による中核的な農業者の育成、技術の普及等を通じて、農家の生産力や所得の向上を図るとともに、日本企業が求める農産物・農産物加工品の供給を可能とすることにより、我が国の農業・食関連企業の進出を促進することを目的とします。
我が国農林水産・食品関連企業等が行うビジネス環境の整備・改善のための各種取組の支援を実施し海外展開支援を受ける日系食品関連産業の海外現地法人数の増加及び海外展開している企業の事業定着を目指します