香川県:「新分野等チャレンジ支援事業(後期募集)」 【2020年06月19日〜2020年08月20日】
- 上限金額・助成額: 100万円
公益財団法人かがわ産業支援財団では、県内の中小企業者が取り組む新商品・新技術の開発や市場性を見極めるための試作品作成、付加価値の高い新製品開発のための実証試験などを支援し、新分野等への挑戦を後押しします。
中小企業の補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。中小企業で補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
公益財団法人かがわ産業支援財団では、県内の中小企業者が取り組む新商品・新技術の開発や市場性を見極めるための試作品作成、付加価値の高い新製品開発のための実証試験などを支援し、新分野等への挑戦を後押しします。
市内の中小企業者に対し、新事業創出の基盤となるロボティクス・IT関連分野における市場競争力を持った革新的な製品やサービスの開発を支援するため、「仙台市中小企業新製品等開発支援補助金」の申請を受け付けします。
医療・介護機器分野へ進出しようとする鳥取県内の中小企業に対し、その経費の一部を補助することにより、本県における医療機器関連産業の振興と雇用創出に資することを目的とした医療機器開発支援補助金の公募を開始しました。
中小企業者が、新型コロナウイルス感染症による感染防止対策又は事業継続のために行う新規事業に必要な経費の一部を島根県と協力して補助します。
事業継続のため、新型コロナウイルス感染防止対策や新事業展開等に取り組む中小企業者を対象に、取り組みにかかる経費を助成します。
6月11日より、新型コロナウイルス対策営業持続化等補助金の二次募集を開始しました。対象者は、中小企業者(小規模事業者を含む)とします。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、事業活動が減退している県内中小企業の事業活動の継続及び再起支援を図るため、テレワーク導入に向けた機器等の整備に対し、補助金を交付します。
市内中小企業者における人材確保を支援するため、市内の中小企業団体(事業協同組合など)が、若年者や女性等の人材確保を目的として独自に取り組む、業界のイメージアップや職場環境の改善などを図る事業に必要な経費の一部を助成します。
岩手県では、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が大幅に減少している中小企業者及び個人事業主の経営の継続を支援するため、市町村と連携して事業所の家賃に対する補助を実施します。補助金の申請方法や補助額については、事業所が所在する市町村に御確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者について、同感染症対策や新たな販路開拓に要する経費の一部を補助することにより、中小企業者の事業継続・再起を促進し、地域経済の持続性の強化を図ることを目的とします。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が大きく減少した中小企業を支援する「千葉県中小企業再建支援金」(最大40万円)について、現在の支援対象である中小企業以外の法人の中にも、感染症により大きな影響を受け、事業継続が困難になっている事例があることから、新たに、特定非営利活動法人や医療法人等についても支援対象として追加します。また、支給要件の一部について緩和し、これまで対象となっていなかった、本年新たに創業した中小企業及び追加する法人についても支給対象とします。
県では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い影響を受けた中小企業者の資金繰りをさらに支援するため、国の緊急経済対策により、県制度融資を活用した3年間の実質無利子や保証料ゼロの融資(「新潟県新型コロナウイルス感染症対応資金」)を、民間金融機関(地銀、信金等)を通じ、5月1日(金)から実施しているところです。このたび、国の令和2年度第2次補正予算の成立に伴い、6月13日(土)から当該融資の上限額を3千万円から4千万円に増額します。
滋賀県では、新型コロナウイルス感染症の発生により、経営に影響を受けている中小企業者の方に御利用いただける融資制度を御用意しています。新型コロナウイルス感染症対応資金については6月15日から融資上限額を4,000万円に引き上げました。借入希望額が4,000万円以内の場合は、「新型コロナウイルス感染症対応資金」の活用を御検討ください。
新型コロナウイルス感染症と共存する「新しい生活様式」に対応して事業を再出発されようとする小規模事業者・個人事業者、中小企業等の皆様の取組を支援する補助金の募集を開始します。本制度は、事業を実施し、必要経費の支払を全て終了された後の「事後申請」となります。
休業要請支援金の支給対象外となった施設運営者で、府内に事業所を有する中小企業その他の法人及び個人事業主について、家賃等の固定費を支援し、事業継続を下支えする本支援金を支給するものです。支給額は中小法人が 府内に複数事業所を有する場合100万円・1事業所の場合50万円、個人事業主が府内に複数事業所を有する場合 50万円・ 1事業所の場合25万円です。