福岡県:「新型コロナウイルス感染症に係る中小企業・小規模事業者応援補助金(インバウンドへの体験プログラム提供に向けた施設改修等に対する助成)」第3期 【2020年09月14日〜2020年10月30日】
- 上限金額・助成額: 300万円
インバウンド向けの新たな観光エリアを創出するため、体験プログラム開発や受入環境整備、観光消費促進に関する取組みを支援します。
中小企業の補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。中小企業で補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
インバウンド向けの新たな観光エリアを創出するため、体験プログラム開発や受入環境整備、観光消費促進に関する取組みを支援します。
新型コロナウイルス感染症により経営が悪化した中小企業を支援するため、熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金の利用に伴う利子の全額を3年間補助します。
新型コロナウイルス感染症により売上減少等の影響を受けた市内に事業所等を有する中小起業者の事業の振興及び経営の安定化を図るため、以下の要件を満たす中小企業者に給付金を交付することとします。
新型コロナウイルス感染拡大により売上が減少している町内の中小企業者及び個人事業者の事業継続の支援を行います。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践や、働き方改革関連法への対応、労働人口減少等に対応するため、テレワークをはじめとしたITツール導入等に要する経費の一部を補助することにより、地域中小企業のデジタル化を推進することを目的とするものです。
令和元年台風第19号等により被害を受けた事業者の皆様が、施設・設備の整備を行う場合、一定の要件の下、長期・無利子の融資を行います。
コロナ禍においても、市内スタートアップや中小企業の事業拡大等を支援するため、「新型コロナ対策資本性劣後ローン」を活用した際の利子を補給する補助金を新設いたします。
清瀬市と清瀬商工会が連携し、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けているが国の「持続化給付金」の対象とならなかった中小企業者や個人事業者に事業継続の下支えとするための応援金20万円を給付します。
新型コロナウイルス感染症の影響長期化を見据え、厚生労働省か示した『新しい生活様式』の実践例に対応し、感染蔓延期から収束期において、継続的に感染対策に資する事業を実施した対象業種を営む中小企業に対して事業費の一部を支援します。
新型コロナウイルス感染症拡大による影響を受け、業績の悪化した市内中小企業者の経営安定を図り、事業に必要な小口の事業資金の融資を円滑にするため、牧之原市小口特別資金を貸し付けた取扱金融機関に対し、利子補給金を交付します。
伊豆市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内事業所の事業主が、国の雇用調整助成金の申請に際し、申請書類の作成等を社会保険労務士に依頼した場合の費用について、3万円を限度(一事業者1回限り)に補助金を交付します。
河津町では、町内の中小企業者や同業団体の集客増加、収益向上への取り組み支援および、新規起業する方の販路開拓などを支援するために、補助金を交付する制度を創設します。
新型コロナウイルス感染症により影響を受けている事業者に対し、本町独自の緊急的な事業継続支援として、令和2年4月から8月までのいずれかの月で町内に所在する店舗等の売上高が前年同月比で20%以上減少し、且つ前事業年度の期間において売上高の月平均が20万円を超えている法人に20万円を、個人事業主等に10万円を交付します。
市内中小企業者等が感染症拡大防止のために「業種別ガイドライン」等に沿って、新たに実施した取組みに要した経費に対し補助金を交付します。
本市では、新型コロナウィルス感染症による影響を乗り越えるために、IT・オンライン化を進める市内中小企業者等を対象に、非対面型ビジネスモデルへの転換やテレワークの導入、WEB説明会等の採用活動のオンライン化の取組みを支援します。