山形県上山市:「かみのやま産農産物販路拡大推進事業費補助金」(令和5年度) 【2023年04月12日〜】
- 上限金額・助成額: 20万円
農産物の販路拡大の取組を通じて本市農業の活性化を図るため、農業協同組合、農地所有適格法人、市内の2戸以上の農業者で組織する団体等が実施する農産物の販路拡大事業等を支援します。
製造業/農園・農業業界の地域活性・まちづくりの補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。製造業/農園・農業業界の地域活性・まちづくりで補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
農産物の販路拡大の取組を通じて本市農業の活性化を図るため、農業協同組合、農地所有適格法人、市内の2戸以上の農業者で組織する団体等が実施する農産物の販路拡大事業等を支援します。
農業者と福祉施設等とが連携した実践手法の検討の場づくりや、障害者等が参画する農業研修、農業体験等の取組や生産された農産物や加工品に、より付加価値を創出する取組等に対し、地域の実態に応じて総合的に支援します。
ワインの醸造、地域産品の地産地消拡大を図り、ワインの郷づくりを推進するため、農業経営の安定と地域振興に資する交流型ワイナリーの建設を支援します。
農作物の盗難被害対策と農業経営者の防犯意識の醸成のため、防犯カメラを設置する際の購入費用に対して、事業を実施します。
肥料原料の輸入価格の高騰に伴い、化学肥料の価格が高騰し、農業者の経営を圧迫している状況において、県では化学肥料からの転換に向けて地域内資源由来肥料の生産・活用を進めるため、地域内資源由来肥料の生産・活用につながる機械・施設の導入を支援します。
2024年春開催予定のふくい桜マラソンや、2025年開催予定の大阪・関西万博等の大規模イベントを商機として捉え、本県の製造業者等または企業によるグループが行う新商品開発等を支援します。
市におけるブランド農産物の振興を図るため、ぬまたブランド農産物の生産者もしくは市内農業者が組織する団体が行う、農産物のブランド化及び6次産業化の事業に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ※事前相談が必須になります。
市内農業者が、かみのやま産農産物を材料とした商品開発等を実施する際に必要な経費を支援します。
農業者と福祉事業所の連携を促進し農業者の労働力を確保するとともに、障がい者や雇用契約に基づく就労が困難な者等の就労機会の確保を図るための農福連携に意欲的に取り組む農業者に対し、補助金を予算の範囲内で交付します。
市の新たな特産品となる農産物の栽培を始める農業者グループ等を支援します。 ※事業の実施を希望される場合は、農林水産課へご相談ください。
本市の産業構造の多角化と産業の成長発展を図るため、事業者の育成および企業立地に対し助成を行うことにより本市の経済の活性化と雇用機会の増大に寄与することを目的とします。
農家等が開設する市民ふれあい農園の整備又は拡充を財政的に支援することにより、「農」を介した市民の交流を促進するとともに、農業体験を通して食料と農業に関する理解を深めることにより、本市の農業の持続可能な発展と優良農地の保全を図ります。 ※補助金は予算の範囲内で交付しますので、着手前に農務課農政係にご相談ください。
本市の産業構造の多角化と産業の成長発展を図るため、事業者の育成および企業立地に対し助成を行うことにより本市の経済の活性化と雇用機会の増大に寄与することを目的とします。
農業者関連等の課題・解決に向けた活動や地域活性化活動、研修会等のグループ活動を助成します。 ※予定している活動の3週間前までに電話等でご相談ください。
令和4年7月に世界農業遺産に認定された「峡東地域の果樹農業」の認知度向上および観光と農業の持続的な発展を図ることを目的に、世界農業遺産周遊ツアーを実施した旅行業者に対して助成金を交付します。