農林水産省:「令和3年度スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産データ管理・活用基盤強化事業」 【2021年02月09日〜2021年03月12日】
- 上限金額・助成額: -
令和3年度における「スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産データ管理・活用基盤強化事業」について、事業実施主体を公募します。
製造業/農園・農業業界の補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。製造業/農園・農業業界で補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
令和3年度における「スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産データ管理・活用基盤強化事業」について、事業実施主体を公募します。
令和3年度持続的生産強化対策事業のうち有機農業推進総合対策の事業実施主体について、公募を行います。
令和3年度持続的生産強化対策事業のうち茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業のうち甘味資源作物等支援事業(さとうきび農業機械等導入支援事業)について事業実施主体の公募を実施します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止と経済活動の両立を図るため、県内の農業関連施設が取り組む感染拡大防止対策にかかる費用を補助します。
令和3年度農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち地理的表示保護コンソーシアム運営事業の事業実施候補者を公募します。GI保護制度の活用を進め地域の農業・食品産業の活性化につなげるため、GI保護制度への申請から登録後までの一貫したサポート体制の構築、輸出や国内販路拡大、GI産品の高付加価値化に繋げる取組、海外における我がGIの保護・侵害対策等を強化するための取組を行います。
ロボットやICT等の先端技術を活用したスマート農業によって、就業環境改善を図る産地実証や、スマート農業技術の習得を支援する「スマート農業による働き方改革産地実証事業」について、事業提案を募集します。
農林水産省では、令和3年度アジア地域の農業者招へいによる実践的な農業経営研修・技術指導に対する補助を実施します。
令和3年度持続的生産強化対策事業のうち時代を拓く園芸産地づくり支援のうち水田農業高収益作物導入推進事業(全国推進)の事業実施主体を公募します。
令和3年度持続的生産強化対策事業のうち果樹農業生産力増強総合対策(果樹労働生産性向上等対策事業及び果樹優良苗木・花粉安定確保対策事業)に係る事業実施主体を公募します。果樹産地の生産基盤を強化するため、産地自らが策定した果樹産地構造改革計画に位置付けられた担い手等が行う、労働生産性の向上が見込まれる省力樹形や優良品目・品種への改植・新植、小規模園地整備、優良苗木・花粉の安定確保等に係る取組を支援します。
機械操作のための免許(技能認定)取得を推進します。補助対象事業は「ドローン技能認定(補助限度額6万6千円)」および「大型特殊免許(補助限度額2万7千円)」です。
鋸南町では新型コロナウイルス感染症の拡大により、大きな影響を受けた農業者、漁業者に対し、新型コロナウイルス感染症が収束するまで事業を継続することができるよう、国の持続化給付金に上乗せする支援金を給付いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、売上が減少した営農者に対し、給付金を支給します。国の「持続化給付金」または「松伏町農業者支援給付金」の決定者であること、または、令和2年1月から12月のいずれかの月の農業収入が、前年年間農業収入の月平均と比較して20%以上減少している等の条件があります。
国が行っている「持続化給付金」の売上減少要件の対象とならない中小法人および個人事業者(認定農業者・認定新規就農者を含む)に、「栃木市事業継続緊急支援補助金」定額10万円を交付いたします。
農業経営改善計画の達成に必要な「短期」の運転資金(種苗代、肥料代、雇用労賃、地代、家畜の購入、農機具の修繕、技術習得費等)を借りることができます。スーパーS資金の利用開始時、既往借入金(短期運転資金)からの切替が可能です。
新型コロナウイルス感染症拡大により、大きな影響を受けている事業者(農業者含む)に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくための「事業持続支援対策補助金」の申請受付を令和2年7月15日から行っています。