長野県松本市:「松本市施設園芸省エネルギー化支援事業」 【〜2023年06月30日】
- 上限金額・助成額: 300万円
市では、農業分野のゼロカーボン推進のため、加温に多くの化石燃料を消費する施設園芸の省エネルギー化を図る機器・資材等の購入経費を助成する「松本市施設園芸省エネルギー化支援事業」を実施します。
環境・省エネの補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。環境・省エネで補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
市では、農業分野のゼロカーボン推進のため、加温に多くの化石燃料を消費する施設園芸の省エネルギー化を図る機器・資材等の購入経費を助成する「松本市施設園芸省エネルギー化支援事業」を実施します。
環境への負荷が少ない循環型社会の形成を目指し、4Rを推進するための様々な活動を行なっています。
家庭から排出される燃えるごみの減量のために資源物を集め、回収する業者に売却する集団資源回収を行う団体に対し、補助金を交付します。
国立公園の利用拠点で面的な整備改善を必要とする地区において、上質な滞在環境の創出とインバウンド受入促進のため、国立公園利用者向けの施設の整備改善等を、地域の関係者において作成される利用拠点計画に基づき、国・地方公共団体及び民間事業者が同時一体となって推進し、当該地区の再生に向けた基盤を効果的に整え、国内外観光客の受入れ促進、利用の増進を図ることを目的に実施します。
中圧ガス導管でガス供給を受けている天然ガスステーションの設備に対してその設備の更新または増強、整備等に要する経費の一部を補助します。
2050年カーボンニュートラル実現に向け、我が国の二酸化炭素排出量の約2割を占める運輸部門の脱炭素化が急務となっていることから、GX経済移行債を活用し、経済産業省・国土交通省・環境省による連携事業として、「商用車の電動化促進事業」の公募を開始しました。
2050年カーボンニュートラル実現に向け、我が国の二酸化炭素排出量の約2割を占める運輸部門の脱炭素化が急務となっていることから、GX経済移行債を活用し、経済産業省・国土交通省・環境省による連携事業として、「商用車の電動化促進事業」の公募を開始しました。
外国人観光客の受入環境整備及びコロナ禍で顕在化した新たな観光需要に対応する体制整備を行う県内の観光関連事業者を支援するため、多言語表記等の整備、SDGs・脱炭素をテーマとした観光需要に対応したコンテンツ開発、デジタル技術を活用した業務効率化等に要する経費の一部を補助します。
市では、再生可能エネルギー設備の導入を促進するとともに、温室効果ガス排出量の抑制を図るため、再生可能エネルギー設備を導入する市民を対象に補助金を交付します。
環境性能に特に優れた自動車を導入した場合及び電気自動車等の充電設備を導入した場合において、導入に要した費用の一部を補助することにより、温室効果ガス排出量を削減することを目的とします。
市内の戸建て住宅、集合住宅、地域会館又は集会所に太陽光発電システム等を導入した場合に、要した費用の一部を補助することにより、温室効果ガス排出量を削減することを目的とします。
下水処理の過程で回収されたリンを配合した肥料の利用促進を図ることにより、環境保全型農業を推進するとともに、肥料価格高騰の影響を受ける農業者を支援するため、こうべハーベストの購入費補助を行います。
廃棄物処理施設において、高効率な廃熱のエネルギー回収、廃棄物燃料製造及び廃棄物燃料を受け入れるための設備設置を実施する民間企業等の事業者に対し、事業実施に必要な経費の一部を補助することにより、脱炭素社会及び地域循環共生圏の構築に資することを目的としています。
地熱発電の導入を目的として地熱資源開発をしている又は今後地熱資源開発を予定している地点において実施する、地熱資源開発への理解促進に資する事業に要する経費を補助することにより、地熱資源開発地点における周辺住民等の地熱資源開発に対する理解を促進し、もって地熱資源開発の推進に資することを目的とします。
市では、市内事業者の皆さんが電気代やガス代などの経営コストを抑えながら脱炭素に取り組めるよう、省エネ最適化診断等の受診について、補助金を交付します。