「2022年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」」 【2022年04月11日〜2022年05月19日】
- 上限金額・助成額: 3億円
本事業は、再生可能エネルギー分野の重要性を踏まえ、中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、
環境・省エネの補助金・助成金一覧です。旅行、飲食、農業などの「業界」や、設備投資、省エネ、雇用などの「利用目的」からも検索することができます。環境・省エネで補助金・助成金・支援金をお探しの方は、本ページをご覧ください!
本事業は、再生可能エネルギー分野の重要性を踏まえ、中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、
廃棄物処理施設における廃棄物処理に伴い生じた電力や熱を有効利用した、当該施設を中心とする自立・分散型の「地域エネルギーセンター」の構築を進めており、当該電力や熱を地域で利活用することによる、脱炭素化や災害時のレジリエンス強化に資する取組を行う事業に要する経費の一部を補助します。
静岡県と連携して、EV化(電気自動車)、自動運転化などに対応するため、次世代自動車分野に関する自社の技術力を広く情報発信するために使用するサンプル品の製作を行う事業に対し、製作費の一部を支援する助成事業を実施します。
静岡県と連携して、EV化(電気自動車)、自動運転化などに対応するため、次世代自動車分野に関する自社の技術力を広く情報発信するために使用するサンプル品の製作を行う事業に対し、製作費の一部を支援する助成事業を実施します。
太陽光発電システムとHEMS、リチウムイオン蓄電池、家庭用燃料電池の設置に対して補助することにより、市域での再生可能エネルギーの導入及び利用拡大を推進し、2050年までに本市の二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティかごしま」の実現を目指します。
再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助します。
自動車検査証の交付を受けた自動車(二輪の小型自動車および側車付二輪の小型自動車を除く)であって、その自動車検査証の燃料の種類の記載が電気またはガソリン・電気のもので、新規登録車であるものに対し補助をします。 ※中古車は対象外
地球温暖化が社会問題となっている中、低炭素で循環型社会の実現に向けて、環境負荷の少ない低公害対策車を購入する個人及び事業所に補助金を支給します。
未使用の電気自動車又は燃料電池自動車を導入する際に、費用の一部を負担します。 ※自動車検査証に記載の登録年月日(交付年月日)が令和4年4月1日以降の車両が対象です。 ※区分により申請期限が異なります。区分A:令和4年4月1日(金曜)から令和5年3月30日(木曜)まで。区分B・C:令和4年4月1日(金曜)から令和5年3月10日(金曜)まで
自動車使用に伴うCO2排出量削減を目的として、次世代自動車等(燃料電池自動車、電気自動車、V2H充電設備、天然ガストラック、ハイブリッドトラック、クリーンディーゼルトラック、天然ガスバス、ハイブリッドバス、クリーンディーゼルバス)の購入を補助します。 ※予算上限に達したため、受付終了いたしました。
低炭素社会の実現電気自動車と町民の環境保全意識の向上を目的に、電気自動車等の普及促進を図るため、電気自動車等を購入される方に対し、費用の一部を補助します。
は自動車から排出されるCO2の削減を目的として燃料電池自動車、電気自動車、クリーンディーゼルトラックなどの購入に対して補助を行います。 ※予算上限に達したため、受付終了いたしました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内中小事業者等に対し、事業継続・拡大の後押しと、脱炭素社会の実現を目的として、事業用電気自動車等の導入に係る経費の一部を補助します。なお、道路旅客運送事業者や、給電システムを同時に導入する場合には増額して補助します。
区内の電気自動車等の普及のための基盤づくりの促進、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量の削減による、持続可能な社会の実現を目的として、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車に充電する充電設備の整備を行う個人、管理組合、中小企業者、個人事業者、リース事業者等に対し、その経費の一部を助成します。
四輪の電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、ミニカー、並びに電動バイクを購入した方に対し、必要な経費の一部として予算の範囲内で補助金を交付することにより、電気自動車等の普及を促進し、温室効果ガスの排出量の削減を図り、低炭素社会への転換を推進することを目的とするものです。